《い》 TOPに戻る

いけがみ ちょうえもん:池上 長右衛門( 8代目)(1)

天保4年〜明治32年2月12日(1833〜1899)
高梁市本町
商人

 幼名は金蔵。号は鶴友(かくゆう)。第八代池上長右衛門。
備中松山(現:高梁市)城下本町で小間物屋「立花屋」を営み、代々備中松山藩の御用逹を務める。明治28年(1895)@(かねたつ)油醤として、油醤の製造販売を始めた。昭和37年(1962)に廃業するまで、年間約 1千石を製造し、高梁町内はもとより賀陽町、有漢町などへも販売していた。 (参)「高梁古今詞藻」「商家資料館池上邸資料」
(*同名の高梁市長は10代目。下の項目。)
TOPに戻る

いけがみ ちょうえもん:池上 長右衛門(10代目)(2)

明治20年10月14日〜昭和39年2月20日(1887〜1964)
高梁市本町95番地(高梁市商家資料館・池上邸)
実業家・社会事業家・高梁町長

 岡山区瓦町(現・岡山市中央町)の小坂家に生まれる。名は仙二郎。
明治44年(1911)早稲田大学商科卒業後、上房郡高梁町本町・醤油醸造業「@(かねたつ)」の池上家の養子となり、第十代長右衛門を襲名する。北海道電気株式会社取締役、高梁商業会議所会頭、中国信託株式会社取締役理事を歴任。大正6年(1917)済世顧門に委嘱され、翌年発生した県下の米騒動では、有志と共に米を放出して貧児を救済、同8年(1919)には、県下のトップを切って財団法人高梁町済世会を設立し会長に就任し、公益質屋、授産場、保育園などを開設した。同14年(1925)には、高梁市内山下に高梁正教員養成所(現・高梁日新高等学校)の用地取得に尽力した。
 その後、昭和3年(1928)6月1日高梁町長荘直温の急逝により町長に就任。高梁町・松山村の合併に尽力し、同4年(1929)5月10日合併した。合併前後の同3年7月21日〜同4年5月9日(1928〜29)、同4年7月24日〜同年11月6日(1929〜36)の間、高梁町長を2期11カ月務めた。合併後の新しい町長の誕生までは、旧高梁町助役徳田蕃之が町長の臨時代理者として知事の任命を受け、柿木町24番地の高梁町役場(現・大杉病院・旧松山藩士赤羽永蔵の屋敷)を臨時庁舎として、現市庁舎の位置(松原通 2043)にバラック建ての仮庁舎を建設し同4年(1929)7月5日移転した。
 旧松山村長の横山平左衛門、薬師院住職薬師寺義鎮と共に両町村合併の為に心血を注ぎ、町村合併の名トリオと言われた。同5年(1930)岡山県農工銀行常務取締役、同7年(1932)岡山県食糧営団理事長を歴任。
その他にも高梁町福祉協会々長、岡山県海外移住組合理事長、岡山県教職員適格審査委員会委員長、岡山県商工信用組合理事、岡山県育英会理事、岡山県選挙管理委員会委員、岡山電気軌道且謦役他多くの公職を歴任した。また福祉事業功労者として藍綬褒章、全日本方面委員連盟からも表彰されるなど数々の表彰を受けた。同39年(1964)2月20日(1964)没。78歳。
 高梁市本町の屋敷の一部は、平成3年(1991)4月に高梁市が池上家より借地し「高梁市商家資料館・池上邸」として、店舗・醤油の醸造蔵・醸造工程などを整備し一般公開している。
⇒ 徳田蕃之・赤羽永蔵横山平左衛門薬師寺義鎮 (参)「池上和子氏資料」「高梁市史」「岡山県紳士録」「商家資料館池上邸資料」
(*同名の8代目池上長右衛門についてはすぐ上の項目。)
TOPに戻る このページの先頭へ

いけがみ りんぞう:池上 林造

明治30年11月7日〜平成3年12月2日(1897〜1991)
高梁市中之町2番地
教育者
 上房郡高梁町(現・高梁市)中之町に生まれる。
大正5年(1916)3月高梁中学校卒業。翌年 4月東京高等師範学校に入学し同10年(1921)3月卒業。そして福島県師範学校、三重県師範学校、昭和2年(1927)関東庁大連高等女学校で教鞭を執り、同15年(1940)新京敷島高等女学校校長。終戦後は高梁中学校舎監、上房郡川面中学校長兼川面青年学校長などを務め、同24年(1949)8月から同33年(1958)まで高梁高等学校長を務めた。その後、高梁市教育委員、司法委員、調停委員などを務めた。同45年(1970)勲四等旭日章受章。 (参)「高梁教育委員会資料」
TOPに戻る このページの先頭へ

いけだ ながよし:池田 長幸(1)

天正15年〜寛永9年4月7日(1587〜1632)
備中松山藩主 初代
 江戸時代初期の備中松山藩の初代藩主。
因幡(いなば)(現・鳥取県)鳥取藩主池田長吉の長男に生まれる。父は池田輝政の弟。幼名は次兵衛。
慶長19年(1614)父の死去により家督を相続し第二代鳥取藩主となり 6万石を継ぐ。大阪の役(1614〜15)では伯父利隆に属し天満で戦い功があった。この年叙任され備中守と称した。
元和3年(1617)2月、池田光政が鳥取に国替になったのに伴い 5千石を加増され備中松山(現・高梁市)6万5千石に国替となる。備中国奉行の小堀遠州の跡を継ぎ城下の治世に努め、小堀氏より遥かに多い家臣を連れてきたため、家臣の為の家中屋敷の整備、同4年(1618)には、小堀時代末期に始まった経済活動に必要な人々のための商人町整備のうち岡山〜新見に通ずる松山往来の本道筋に下町を、本町の裏手(東側)に新町を、職人町としての鍛冶町を整備した。同5年(1619)広島藩主福島正則が居城を幕府に無断で修復したことを理由に除封された時、備後国へ赴き三原城在藩を務める。
長幸(ながよし)は新田開発にも積極的で、寛永元年(1624)長尾内新田10町歩を開発して玉島(現・倉敷市)周辺の干拓の先鞭(せんべん)をつけた。墓碑は池田家開祖の高梁市上谷町霊松山(れいしょうざん)威徳寺(いとくじ)にある。 ⇒ 池田長吉小堀遠州  (参)「高梁市史」「水谷公三代の遺徳」「岡山縣人名辭書」「備作人名大辞典」
  ◎ 系図   池田信輝―長吉―初代松山藩主・長幸―二代松山藩主・長常
TOPに戻る   このページの先頭へ
 

いけだ ながつね:池田 長常(2)

慶長14年〜寛永18年9月6日(1609〜1641)
 備中松山藩主 第二代

 因幡国(いなばのくに)(現・鳥取県)の鳥取藩主池田長幸(ながよし)の長男として鳥取で生まれる。
元和(げんわ)元年(1615)従五位下出雲守に叙任される。藩主になる以前の同2年(1616)5月、三代将軍徳川家光から小鎧金の梨打の兜を賜り、翌3年(1617)弓及び弓立靱(ゆみたてゆぎ)を拝受するなど、寵愛を受けていた。
同年2月、父長幸(ながよし)が備中松山へ国替したのに伴い松山へ入る。寛永3年(1626)父長幸(ながよし)と共に将軍家光の参内の供奉を務める。同9年(1632)8月父の死に伴い家督を相続。
翌10年(1633)松江藩主堀尾忠晴が死去し無嗣(むし)絶家(ぜっか)となり改易となった時、出雲(現・島根県)の松江城在藩を務める。同15年(1638)備中国成羽(現・成羽町)に在藩する。
水野善左衛門の諌めの言ををほめたように、長常は勇悍(ゆうかん)尚武で家臣を大事にした。
同18年(1641)紅葉山及び西条、市谷などの石垣の普請を務めた。同年長常はその死に臨んで、跡継ぎの長男万太夫が前年に早世し、残る三人は女子ばかりであったので、婿養子を迎えることを望んだが幕府に許されず家名は断絶し、城地は没収された。
33歳で没。墓碑は池田家開祖の高梁市上谷町霊松山(れいしょうざん)威徳寺(いとくじ)にある。また、旗本池田修理家の再興に尽くした尾(お)砂子(さご)の墓もここある。
⇒池田長幸(すぐ上の項目)・尾砂子(おさご)(参)「高梁市史」「岡山縣人名辭書」「備作人名大辞典」
◎ 系図 池田信輝―長吉―初代松山藩主・長幸―二代松山藩主・長常
TOPに戻る   このページの先頭へ

いけだ ながのぶ:池田 長信(3)

元和8年〜明暦2年8月24日(1622〜1656)
旗本・井原池田氏の祖

 旗本・井原知行所(現・岡山県井原市)池田氏の祖。備中松山(現・高梁市)藩主池田長幸(ながよし)の次男。修理と称す。
寛永15年(1638)書院番となる。同18年(1641)兄長常の死去により家名は断絶し、城地は没収された。しかし幕府より長年の功績と尾(お)砂子(さご)の働きにより、旗本池田修理家として再興され同19年(1642)12月10日、後月郡の内に 1千石の知行地を賜る。慶安元年(1648)組頭に進む。高輪(現・東京都)の東禅寺に葬られ、以後代々の葬地となった。法名は自正。
旗本池田修理家の再興に尽くした尾(お)砂子(さご)の墓は高梁市上谷町霊松山威徳寺にある。 尾(お)砂子(さご)は井原では神様に祭られ、厚い尊敬を受けている。⇒池田長幸尾(お)砂子(さご)(参)「高梁市史」「備作人名大辞典」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いけだ ながより:池田 長頼 (4)

生年不詳〜寛永9年(?〜1632)
備中松山藩主池田氏一族
   因幡(いなば)国(現・鳥取県)鳥取藩主池田長吉の四男。
慶長6年(1601)二代将軍徳川秀忠に御書院番として列し、采地(さいち)3千石を賜る。元和(げんわ)3年(1617)兄の鳥取藩主池田長幸(ながよし)の備中松山藩(現・高梁市)への移封に伴い松山へ入る。寛永5年(1628)従五位下豊後守に叙任される。
同9年(1632) 4月4日、藩主である兄長幸の病状が思わしくないため、親戚を集めて、後継者について協議した時、親戚らは嫡子長常が病弱であり、また長幸の意にも反する為領地の半分を次男長純に与えることで親戚等皆が同意した。長頼はこの意見と対立し、親族によって評議の場から除外された。このため怒った長頼は脇坂佐渡守安経らを殺害したり、傷つけたりしたので切腹させられた。  ⇒ 池田長幸池田長常  (参)「備作人名大辞典」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いざき ぎょうへい:井崎 堯平

幕末の備中松山藩士(歩小姓並・銀3枚2人扶持)
高梁市寺町の人
  家塾を寺町(巨福寺下の南側)の自宅で嘉永2年(1849)から明治4年(1871)まで開き、習字を男女二十数人に教えていた。墓は高梁市寺町の巨福寺にある。(参)「高梁市史」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いしかわ おうこく:石川 鶯谷

文化9〜明治11年9月21日(1812〜1878)
総社市久代の出身
江戸時代後期の俳人
   名は禮助(れいすけ)、号は鶯谷、別に寺田(じでん)庵(あん)と号した。
吉備郡久代村(現・総社市久代)に生れ、備中松山(現・高梁市)の石川氏を継ぐ。和歌を井上覺睡(かくすい)・川島利和等と備中総社の女流歌人安原玉樹(注1)に学び、また俳諧を備中松山の田辺杏林(羽霓(うげい))に学んだ。
 辞世の句「老ふるは 世の習はせや 翁草(おきなぐさ)」
⇒ 田辺杏林井上覺睡川島利和 (参)「高梁古今詞藻」「備作人名大辞典」

注1:安原 玉樹(やすはら たまき)
  文化3年〜明治9年3月14日(1806〜1876)
総社市の人
女流歌人
     名はひさ又は久子。備中玉島新町(現・倉敷市玉島) の東綿屋・中原理左衛門の三女。
総社の醤油と油を商う豪商角清水屋の安原義之介正當の後妻となる。幼い時から学問が好きで、和歌や琴を能くした。家政も良くし備中松山藩主板倉勝静から賞された。子供は早死にし、夫とも46歳で死別。心のよりどころとして国学・和歌を学んだ。容姿端麗で人柄も良く、吉備花壇の花と持てはやされた。備中松山(現・高梁市) で玉樹に和歌を学んだ者は、石川鶯谷のほかに井上覺睡(かくすい)、川島利和などがいる。岡山県立高梁高等学校に短冊がある。
⇒ 板倉勝静井上覺睡(かくすい)川島利和(参)「幕末女流歌人の研究」「備作人名大辞典」「吉備の女性」「有終」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いしかわ じょうざん:石川 丈山(1)

天正11年〜寛文12年(1583〜1672)
江戸時代初期の武将
 石川氏は、源 義家を祖として、義家の孫義基は河内国(現・大阪府)石川郡に住み、地名を取って「石川」と名乗った。その後裔の親康より徳川氏に仕えた。
丈山は江戸時代の初め、武将として勇名であったが、その後感ずるところがあって京都東山に詩仙堂を構え、高潔な風格を発揮した。京都所司代を務めた板倉藩祖板倉勝重と二代重宗は、その間、丈山を礼遇してしばしば文武の道理を尋ねた。丈山には妻子が無く、板倉氏は石川鹿山(ろくざん)を養子に迎え家臣とし、丈山の家系を残すことを約束した。寛文12年(1672)90歳で没した。
⇒ 板倉勝重板倉重宗・石川鹿山(すぐ下の項目) (参)「高梁市史」「高梁二十五賢祭~畧傳」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いしかわ ろくざん:石川 鹿山(2)

正保元年〜正徳3年(1644〜1713)
伊勢亀山(現・三重県)の人
板倉藩学の祖・漢学者
  名は之利(これとし)。通称は数馬、のち半助。鹿山は号。
石川丈山が鹿山の師。鹿山は丈山の遠縁に当たり、幼少より丈山に養われた。丈山には妻子が無く、板倉氏は鹿山を迎え家臣とし、丈山の家系を残すことを約束した。
寛文12年(1672)丈山が没したので、翌延宝元年(1673)、板倉氏四代・伊勢亀山(現・三重県)藩主重常の命により鹿山を出仕させ、六代重治(しげはる)まで 三代に亘って藩士の多くに学問を教え、板倉藩に学問の種蒔きをした。幕末に三島中洲が講話した松山藩学制の条にも「我が板倉藩学の祖は石川鹿山とす。これを聘(へい)(注1)して儒官となし、漢学を教授せしむ」とある。69歳で没した。墓は三重県志摩の常安寺にある。
⇒石川丈山(すぐ上の項目)・板倉重常板倉重治三島中洲 (参)「高梁市史」「高梁二十五賢祭~畧傳」
注1:聘(へい)…招聘・礼を尽くして招き、呼ぶこと。
TOPに戻る   このページの先頭へ

いしかわ けいほう:石川 鷄峰(3)

文政6年〜明治22年5月(1823〜1889)
高梁市中之丁(現・河合宅 )、のち石火矢丁(武家屋敷館(折井)の下隣)
幕末の備中松山藩士(奉行役・80石取)
名は之則、又は定。字は子順。通称伯介(はくすけ)、のち喜内、丈山斎(じょうざんさい)。号は鷄峰。石川丈山・鹿山(ろくざん)の子孫。
備中松山藩士で奉行役を務めていた石川安之(一郎)の長男。江戸で昌平黌(注1)の斉藤拙堂に学び、藩に帰り山田方谷に学ぶ。有終館会頭、奉行役などを歴任した。廃藩の後は、家塾で子弟に学問を教えた。教育者の石川圭一(梁渓)は長男、高梁町長を務めた石川良道(よしみち)(秋峰)は次男。弟は養子に出た中村鷲峰(子善)。『高梁古今詞藻』にその詩を残している。
⇒石川丈山(二つ上の項目)・石川鹿山(すぐ上の項目)・山田方谷・石川圭一(すぐ下の項目)・石川良道(二つ下の項目)・中村鷲峰   (参)「高梁市史」「高梁古今詞藻」「中村子善墓銘」
注1:昌平黌…昌平坂学問所。江戸学問所ともいう。江戸幕府の官立学校。明治4年(1871)廃止された。 (参)「学芸百科辞典」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いしかわ けいいち:石川 圭一(4)

嘉永3年〜大正9年5月24日(1850〜1920)
高梁市石火矢丁出身
  教育者
 名は之貞、また清。字は敬甫。通称は圭一。号は梁渓(りょうけい)。父石川鷄峰(伯介)は幕末の備中松山藩士で奉行役を務め、80石取。鷄峰の長男。高梁町長を務めた石川良道(よしみち)(秋峰)は次弟。
藩校有終館で学び、次いで山田方谷、三島中洲に学ぶ。鳥羽伏見の戦い(慶応4年1月(1868))のとき、藩主板倉勝静は将軍徳川慶喜(よしのぶ)に従い江戸へ上ったが、圭一は大坂城を守衛し、熊田恰に従い海路玉島(現・倉敷市)へ帰った。この時圭一は18歳であった。維新後の明治2年(1869)松山藩が高梁藩として再興されたときは、藩庁の職員となり句読(くとう)師(し)を務め、その後、岡山県師範学校を卒業。のち、県下の小学校で教鞭を執った。
同20年(1887)4月、倉敷市立精思小学校の前身である高等窪屋小学校(同23年(1890)4月に町村制施行に伴い高等精思小学校と改め、のち精思高等小学校と改称)に奉職し、次いで高梁尋常小学校に移り、再び倉敷の高等窪屋小学校へ転勤し、同28(1895)年11月まで初代校長を務めた。また、同22年(1889)浅口郡八島村と道越村が合併して池田村となり池田尋常小学校が設立され、のち富田小学校となったが、倉敷市玉島富田小学校の門柱(石柱)には「池田尋常小学校・梁渓書」、もう一方に「啓発智能成就徳器」と立派な字が刻んであり、今も残っている。同30年(1897)過(すぎ)より同34年(1901)3月まで高梁尋常小学校の第六代校長を務めた。
漢詩を能くし『高梁古今詞藻』に多くを残している。大正9年(1920)5月24日没。71歳。
⇒ 板倉勝静熊田恰山田方谷三島中洲石川鷄峰・石川良道(すぐ下の項目) (参)「高梁古今詞藻」「高梁川」「有終」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いしかわ よしみち:石川 良道(5)

安政3年〜昭和2年12月15日(1856〜1927)
高梁市石火矢丁出身(石火矢町)
地方政治家、高梁町長
名は良道。字は温卿。幼名は陽二郎。号は秋峰。石川鷄峰(伯介)の二男。教育者の石川圭一(梁渓)は長兄。
二松学舎に学び、諸官を歴任し、明治35年(1902)上房郡長に任命され、良道の企画でその年8月第一回の「上房郡真田(さなだ)紐(ひも)・混成真田紐及原料共進会」が開催され次いで37年(1904)8月に第二回を開催し麦稈(ばっかん)真田(さなだ)の奨励・普及に尽力した。その後同40年(1907)勝田郡長、大正元年(1912)和気郡長、同6年(1917)川上郡長、同7(1918)阿哲郡長を歴任した。その間、明治35年(1902)私立上房教育会総理を務めた。大正8年(1919)5月8日から同12年(1923)5月7日まで11代の高梁町長となり、2期4年間務めた。
⇒ 石川伯介(鷄峰)(二つ上の項目)・石川圭一(すぐ上の項目) (参)「高梁市史」「高梁古今詞藻」「有終」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いしかわ たつぞう:石川 達三

明治38年7月2日〜昭和60年1月31日(1905〜1985)
秋田県横手市出身・高梁市甲賀町
文芸作家
 秋田県横手町(現・横手市)の生れ。高梁市甲賀町(小一年生)、柿木町(小学二年生)、頼久寺町(小学五年生)新町(中学三年生)などに住んだ。
小学校一年のときの大正元年(1912)8月、英語教師であった父祐助の高梁中学校への転勤に伴い、高梁甲賀町に転居。同8年(1919)高梁中学校(現・高梁高校)に入学。中学校三年の終りまで凡(およ)そ8年間、多感な少年時代を高梁で過ごした。中学四年の時、父の転任で岡山市の関西中学校(現・関西高校)に転校。
昭和2年(1927)早稲田第二高等学校卒業後、早稲田大学英文科へ進んだが、学費が続かず一年で中退。翌年国民時論社へ入り、電気業界誌「国民時論」の編集者となるが、同5年(1930)退社した形でその退職金を持って移民船でブラジルへ渡航。その見聞記を「国民時論」に掲載、翌年『最近南米往徠記』として出版する。同10年(1935)同人雑誌「星座」に政府の移民政策の抗議の思いを書いた長編『蒼氓(そうぼう)』を発表し、第一回芥川賞を受賞、以来活発な作家活動に入る。同12年(1937)には中央公論社特派員として中支戦線を従軍視察した作品『生てゐる兵隊』を発表、即日販売禁止となり、禁固 4月、執行猶予 3年の判決を受けた。
ルポルタ−ジュ的方法を使った小説、社会性をもった風俗小説などを次々に著し、『風にそよぐ葦』『人間の壁』『悪の愉しさ』『四十八歳の抵抗』など、題名がそのまま流行語になったものも多い。時代に敏感な作家であるとともに社会的な活動にも広くかかわり、良識ある正義感に基づいて、精力的な活動を行った。『石川達三作品集』(25巻)がある。
 文芸作家として大成し、数々の作品があるが、同40年(1965)発刊『私ひとりの私』に少年時代の生い立ちを書き、全国に高梁を紹介した。『少年記』に母の死のこと、『使徒行伝』や『交通機関に就いての私見』などで高梁のことに触れている。同44年(1969)菊地寛賞受賞。同50年(1975)日本ペンクラブ会長。(参)「高梁市史」「日本文学全集・石川達三」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いしかわ ひさのり:石川 久式

生年不詳〜天正3年6月(?〜1575)
戦国末期の備中国の武将
都窪郡山手・清音村境の幸山(こうざん)城主
 通称源左衛門尉。妻は備中松山城主三村元親の妹。天正2年(1574)三村元親が織田信長と結んで毛利氏から離反。毛利・宇喜多両勢の追討を受けた元親を助け松山城に籠城、天神の丸を守っていたが、竹井宗左衛門直定、河原(六郎右衛門)直久が毛利氏へ内通していると言う噂(うわさ)について、「そうではない」と二人が言うので、このことを伝えに小松山を守っていた元親のもとへ出かけていった隙(すき)に、直定、直久に欺(あざむ)かれ妻子を人質に取られ天神丸を奪われる。これにより半年ほどの籠城の後、元親と共に城を脱出したが、毛利勢に討たれた。
⇒ 三村元親河原直久 (参)「高梁市史」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いしかわ ふさよし:石川 総慶

宝永元年〜明和元年6月30日(1704〜1764)
備中松山藩主
 石川勝之の嫡男として生れ、養父石川義孝の兄憲之(のりゆき)の孫にあたる。通称、石之助。
宝永3年(1706)2月山城(やましろ)(現・京都府)淀藩 6万石・石川義孝の養嗣子となり、宝永7年(1710)10月、7歳の時遺領を継ぐ。
宝永8年(1711)2月15日 8歳の時、美濃国(現・岐阜県)加納の松平丹波守光熙(みつひろ)が山城(やましろ)の淀へ、備中松山藩主安藤右京信友が美濃国加納へ国替となったのに伴い、山城(やましろ)・淀より備中松山へ国替となり 6万石を領した。総慶が正式に入国したのは4月中旬のことである。享保3年(1718) 12月15歳の時、従五位下主殿頭(とのものかみ)に叙任される。
延享元年(1744)3月、34年間の在封で、板倉氏と交替に伊勢国(現・三重県)亀山へ国替となったが、その長い間さしたる治績が伝えられないのは、初期が年少であったことばかりでなく、元禄検地以後の藩内の苦しい財政事情により、大した仕事ができなかったためである。享保〜寛延(1716〜1750)頃には、全国的に百姓一揆や強訴が頻繁に起こり、領内でも哲多郡宮河内村、井原村、吉備郡内でも強訴があったと伝えられている。
伊勢国(現・三重県)亀山へ国替になった後も、なお上房郡有漢村(現・有漢町)、竹荘村(現・賀陽町)、阿賀郡中津井村・水田村(現・北房町)などの内で、 1万石を領し、陣屋を中津井村に置き明治に及んだ。高梁市落合町阿部にある戦国大名尼子氏の武将山中鹿之介の墓は、総慶の家臣である前田市之進時棟(ときむね)が正徳 3年(1713)10月に建立したものである。
⇒ 安藤信友山中鹿之介前田時棟 (参)「高梁市史」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いずみ おとぞう:和泉 乙三

明治17年6月1日〜昭和35年8月19日(1884〜1960)
高梁市川端町出身
宗教家(東京都白金教会二代教会長)
 高梁市川端町の森定正広・高(たか)の六男。8歳のときチフスに罹り、岡山県黒忠教会に参拝して治癒する。
高梁中学校(現・岡山県立高梁高等学校)から金光中学校(現・金光学園高等学校)に移り、明治35年(1902)3月卒業。哲学館(東洋大学の前身)哲学部を卒業、同40年(1907)、白金教会の後継に入り布教活動を行う。昭和2年(1927)白金教会長となる。和泉嘉右衛門の娘・欽子と結婚、養子となる。 明治40年(1907)巡教師となり、のち金光教議会議員、議長、昭和10年(1935)金光教教義講研究所長となり後進の教育に尽くす。
昭和20年(1945)9月から同22年(1947)5月まで金光教教鑑、教老を歴任。同年6月、教祖伝記奉修所の設置と共に所長に就任、同28年(1953)10月金光大神の生涯を記した教祖伝記「金光大神」を刊行。著書は『金光教観』『無量の信味』など。
(参)「wikipedia」「金光教資料」「岡山県歴史人物事典」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いたくら かつしげ:板倉 勝重(1)

天文14年〜寛永元年4月29日(1545〜1624)
備中松山藩板倉氏の初代、京都所司代
三河国(現・愛知県)の人
 初め渋川勘平のち板倉四郎右衛門尉と改称。江戸幕府の普代大名。清和源氏。源義家5世の孫足利泰(あしかがやす)氏(うじ)の二男義(よし)顕(あき)を家祖とする。伊賀守。
義顕は下野(しもつけ)国(現・栃木県)足利郡板倉郷に住み、板倉二郎と称したが、のち渋川と改めた。これにより子孫は、板倉か渋川と称したと言う。
 義顕より10代の孫・頼重のとき、三河国(現・愛知県)額田郡小美村米津の城主・松平忠定に仕え小美村に住む。
その子好重(よししげ)は、松平好景に仕え、額田郡深溝(ふこうぞ)村に住んだ。永禄4年(1561)4月15日吉良義昭との戦に破れ、兄弟・親族と共に討ち死。42歳。次いで、勝重の弟で嗣子定重(28歳)が、天正2年(1574)3月22日、松平主殿頭家忠の配下に属し遠州高天神の城を攻めたとき、先陣をきって進み討ち死。
徳川家康はその功を惜しみ、同5年(1577)幼少より僧となり、香誉宗哲と号し玉庵和尚の弟子となり中島村・永安寺に住んでいた好重の次男の勝重(板倉家初代・33歳のとき)を還俗(げんぞく)させ、板倉家を継がせ50石を与えた。はじめ渋川勘平と称し、徳川家康の側近に近習として仕えた。家康の信任が厚く、新参普代として徳川政権の確立に重要な役割を果たした。
同14年(1586)9月家康が駿府(すんぷ)に移ったときに駿府町奉行となり、板倉四郎右衛門と改称。同18年(1590)8月.小田原城の攻撃のときは、公事奉行を務め、家康が江戸城に入ると同時に小田原奉行兼関東六州地割奉行として 8千石を与えられた。
慶長 5年(1600)家康の「関ヶ原の役」出陣のとき、江戸町奉行を兼任し、佐渡・結城の2か所の支配も兼任。慶長 6年(1601)9月28日、抜擢され初代の京都町奉行となり、次いで奥平信(おくだいらのぶ)昌(まさ)の後を受けて二代目の京都所司代(しょしだい)となり、20年近く在職した。同8年(1603)2月12日伊賀守と称した。同14年(1609)9月7日山城(やましろ)国(現・京都府) 相楽・綴喜・久世、近江(おうみ)国(現・滋賀県)伊香の四郡内で9,860 石余りを加増され、16,610石余りを所領し、譜代大名に取り立てられた。江戸初期の朝廷(ちょうてい)と幕府の困難な関係や京都の町政を処理して功績を上げた。
板倉氏繁栄の基礎を固めた人物で、その子孫は分家の三家(安中・庭瀬・重原)と共に徳川氏に忠誠を励んだ。元和5年(1619)3月京都所司代を辞し、長子重宗にこれを譲った。
長命で、寛永 元年(1624)80歳で没。 墓は、参州碧海郡中島村(現・愛知県西尾市)長圓寺にある。高梁市向町の安正寺は板倉家の位牌所。高梁市内山下の八重籬神社は板倉家初代の勝重、二代重宗を祭神とした板倉氏の氏神である。ここに納められている「板倉勝重公座像」(彫刻)・「板倉勝重公御佩刀」は高梁市指定文化財になっている。また、勝重着用の具足「日の丸金箔押(きんはくおし)紺糸威(こんいとおどし)二枚(にまい)胴(どう)具足(ぐそく)」は八重籬神社の祭神着用の具足として納められており二代重宗着用の具足と共に高梁市が所有しており、平成9年(1997) 岡山県の指定重要文化財になっている。
⇒板倉重宗(すぐ下の項目)              (参)「高梁市史」「幕末の閣老板倉勝静」「学芸百科事典」「板倉宗家系譜」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いたくら しげむね:板倉 重宗(2)

天正14年〜明暦2年12月1日(1586〜1656)
備中松山藩板倉氏の二代
京都所司代・譜代大名・関宿藩主
 板倉勝重(初代)の長男。周防守。幼名十三郎またいろは五郎八。のち右衛門尉と改める。初め諱(いみな)は重統、のち重宗と改める。
小姓より抜擢され、元和5年(1619)3月、父の後を受けて京都所司代となり、寛永元年(1624)父の遺領を継ぎ、今までのものと合わせ3万8千石となる。同10年(1633) 1万2千石を加増され5万石の大名となる。在職35年、多くの功績を上げ父に劣らぬ名声を博した。
公平無私を旨とし訴訟を裁(さば)き、京都の町政を処理し父勝重と共に名所司代と称せられた。京都所司代を辞任し、明歴2年(1656)8月15日下総国(現・千葉県)関宿に国替。同年没。墓は愛知県西尾市長圓寺にある。高梁市向町の安正寺は板倉家の位牌所。高梁市内山下の八重籬神社は板倉家初代の勝重、二代重宗を祭神とした板倉氏の氏神である。
 重宗着用の具足「赤(あか)黒片身(くろかたみ)替(がわり)白糸(しろいと)威(おどし)二枚(にまい)胴(どう)具足(ぐそく)」は八重籬神社の祭神着用の具足として納められており初代勝重着用の具足と共に高梁市が所有しており、平成9年(1997)岡山県の重要文化財に指定された。
⇒ 板倉勝重(すぐ上の項目) (参)「高梁市史」「幕末の閣老板倉勝静」「板倉宗家系譜」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いたくら しげまさ:板倉 重昌(3)

天正16年〜寛永15年1月1日(1588〜1638)
江戸初期の幕臣・譜代大名

 幼名は宇右衛門、また主水(もんど)。江戸初期に京都所司代を務めた板倉勝重の次男で重宗の弟。内膳正(ないぜんのしょう)(注1)。
徳川家康に信任され、大坂冬の陣では軍使として豊臣秀吉の誓書を受け取る。大坂夏の陣でも戦功を立て、寛永10年(1633)三河国(現・愛知県)深溝(ふこうぞ)で1万5千石を与えられ大名となる。同14年(1637)、島原の乱(注2)のときには、上使(じょうし)(注3)として九州諸大名の軍の指揮を執り、一揆の鎮圧に当たる。乱は長引き収まらず、幕府が老中松平信綱に指揮を取らすと決めたことを聴き、重昌は戦功が上がらないのを恥じて同15年(1638)元旦、天草四郎の立てこもる島原城(現・熊本県)に総攻撃をかけ失敗し、流れ弾に当たり戦死した。後を受けた老中松平信綱は、兵糧攻めで2月28日陥落させた。備中国庭瀬藩、三河国重原藩の祖。このことにより岡山市庭瀬では、正月元旦にはお雑煮を食べないといわれている。
庭瀬の清山神社には、重昌が若い頃に徳川家康より拝領した「三巴(みつともえ)紋緋(もんひ)羅紗(らしゃ)陣羽織(じんばおり)」が所蔵されている
。 ⇒ 板倉勝重・板倉重宗(参)「板倉宗家系譜」「学芸百科事典」「山陽新聞・板倉家名品展」

注1:内膳正(ないぜんのしょう)---天皇の御膳の事を司(つかさど)った役所の長官
注2:『島原の乱』寛永14〜15年(1637〜38)
    九州島原半島・天草島(現・熊本県)の農民がキリシタン信者と結合して、領主の悪政・弾圧に耐えかねて起こした大一揆。(参)「学芸百科事典」 注3:上使(じょうし) ---将軍からの使い
TOPに戻る   このページの先頭へ

いたくら しげさと:板倉 重郷(4)

元和5年〜寛文元年12月17日(1619〜1661)
備中松山藩板倉氏の三代
下総国(現・千葉県)関宿藩主
 二代板倉重宗の子。童名は侍従、のち新十郎。寛永13年(1636)12月従五位下長門守に叙任、同14年(1637)7月阿波守となる。明暦3年(1657)3月父重宗の遺領を継ぐ。
万治(まんじ)元年(1658)7月奏者番となり寺社奉行を兼ねた。寛文元年(1661)11月寺社奉行を辞し、弟重形(伊予守・安中藩板倉氏の祖)に5千石と新墾田4千石を分与した。同年(1661)12月没。43歳。墓は、参州碧海郡中島村(現・愛知県西尾市)長圓寺にある。
       ⇒ 板倉重宗 (参)「高梁市史」「板倉宗家系譜」「上房郡誌」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いたくら しげつね:板倉 重常(5)

寛永20年〜元禄元年8月7日(1643〜1688)
備中松山藩板倉氏の四代
伊勢国(現・三重県)亀山藩主
 幼名は新十郎。
承応2年(1653)6月6日初めて将軍家に拝謁。万治元年(1658)12月従五位下隠岐守に叙任。寛文2年(1662)2月父重郷の遺領を継ぐ。同 9年(1669)2月25日5千石を加増され、下総国(現・千葉県)関宿より、伊勢国(現・三重県)亀山へ 5万石で国替となり、石川主殿頭昌勝に代わる。
元禄元年(1688)2月致仕し、剃髪して悠山と号した。同年8月没。46歳。墓は、参州碧海郡中島村(現・愛知県西尾市)長圓寺にある。
(参)「高梁市史」「板倉宗家系譜」「上房郡誌」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いたくら しげふゆ:板倉 重冬(6)

寛文12年〜宝永 6年 3月23日(1672〜1709)
備中松山藩板倉氏の五代
伊勢国(現・三重県)亀山藩主
 童名は岩之助。板倉東市正重太の嫡男。のち四代重常の養嗣子となり新十郎と改める。
 延宝8年(1680)10月重常の嗣子として初めて将軍家に拝謁。貞享3年(1686)12月従五位下周防守に叙任される。元禄元年(1688)2月父の致仕により継ぐ。同3年(1690)8月奥詰めとなる。翌年7月罷免。同11年(1698)武蔵の新座・豊嶋両郡の内約 1千石の知行地を、伊勢国(現・三重県)三重郡川島村に移された。宝永5年(1708)奏者番となる。同6年(1709)3月没。38歳。墓は、参州碧海郡中島村(現・愛知県西尾市)長圓寺にある。
     ⇒ 板倉重常(すぐ上の項目) (参)「高梁市史」「板倉宗家系譜」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いたくら しげはる:板倉 重治(7)

元禄10年〜享保9年3月23日(1697〜1724)
備中松山藩板倉氏の六代
   伊勢国(現・三重県)亀山藩主・鳥羽藩主
 幼名は新十郎。近江守。宝永6年(1709)5月父重冬の遺領を継ぐ。この時初めて将軍家に拝謁。同7年(1710)1月26日松平和泉守乗盆に代わり伊勢国(現・三重県)亀山より、志摩国(現・三重県)鳥羽に国替となる。正徳元年(1711)6月従五位下に叙任。享保2年(1717)11月1日、再び松平和泉守乗盆に代わり伊勢国(現・三重県)亀山へ再封される。同9年(1724)3月没。28歳。
(参)「高梁市史」「板倉宗家系譜」「上房郡誌」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いたくら かつずみ:板倉 勝澄(8)

享保4年〜明和6年5月3日(1719〜1769)
備中松山藩板倉氏の七代
初代 備中松山藩主
 幼名新平、のち新十郎。名は初め重澄のち勝澄と改める。板倉氏の六代重治の長男。
享保9年(1724)4月板倉家を継ぐ。同17年(1732)8月初めて将軍家に拝謁。同12月従五位下相模守に叙任。元文3年(1738)3月周防守に改称。延享元年(1744)3月11日、備中松山藩主・石川総慶(ふさよし)と交替で伊勢国(現・三重県)亀山より、備中松山へ国替となる。同3年(1746)には、本丁(現・高梁市内山下)の御殿坂の南側(現・日新高校)に学問所を設けた。これが有終館の前身である。備中松山踊りの「仕組踊り」は、勝澄が入国してから、和田の八幡神社の境内で行われていた町民の踊り「地踊り」(注1)を武家の家族に見ることを許さず、伊賀町の矢場で武士の子弟に踊らせた尚武の踊りから始まったと言われている。宝暦元年(1751)9月致仕し、剃髪して源承と号した。明和6年(1769)5月没。51歳。
⇒ 板倉重治(すぐ上の項目)  (参)「高梁市史」「板倉宗家系譜」「上房郡誌」
注1:「地踊り」--慶安元年(1648)備中松山藩主・水谷勝隆が八幡神社祭礼に五穀豊穣と町家の繁栄を祈って踊らせたのが始まり。
TOPに戻る   このページの先頭へ

いたくら かつたけ:板倉 勝武(9)

享保20年〜明和6年5月27日(1735〜1769)
備中松山藩板倉氏の八代
第二代 備中松山藩主
 幼名左門のち新十郎。初めの諱(いみな)は勝久のち勝武に改める。寛延2年(1749)12月将軍家に拝謁。従五位下・美濃守に叙任。宝暦元年(1751)9月父の致仕により板倉家を継ぐ。明和元年(1764)2月奏者番となる。同5年(1768)7月病により職を辞す。翌6年(1769)5月没。35歳。
(参)「高梁市史」「板倉宗家系譜」「上房郡誌」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いたくら かつより:板倉 勝從(10)

生年不詳〜安永 7年 2月 9日(1778)
備中松山藩板倉氏の九代
第三代 備中松山藩主
 幼名は利之丞、のち隼人と改める。隠岐守、のち日向守。勝澄(かつずみ)(備中松山藩板倉氏の七代)の三男。兄勝武(備中松山藩板倉氏の八代)の嗣子となる。明和6年5月(1769)兄勝武の死去により、7月遺領を継ぎ、将軍家に拝謁、12月従五位下隠岐守に叙任。安永6年(1777)6月日向守に改める。翌7年(1778)2月没。29歳。
⇒ 板倉勝澄(二つ上の項目)・板倉勝武(すぐ上の項目)      (参)「高梁市史」「板倉宗家系譜」「上房郡誌」
TOPに戻る   このページの先頭へ

いたくら かつまさ:板倉 勝政(11)

生年不詳〜文政 4年 3月 2日(1821)
備中松山藩板倉氏の十代
 第四代 備中松山藩主
 幼名鉄次郎のち左近と改める。勝澄(かつずみ)の七男で、安永7年2月(1778)兄勝從(かつより)の死去により、藩主となり、4月将軍家に拝謁。同8年(1779)12月左近将監従五位下に叙任し、のち周防守。天明 4年(1784)5月奏者番となり、同8年(1788)6月寺社奉行を兼任する。寛政10年(1798)5月職を辞し、享和元年(1801)勝ラ(かつあき)に藩を継がせる。致仕ののち大炊頭と称し、また主善正と改める。
⇒ 板倉勝澄(三つ上の項目)・板倉勝從(二つ上の項目) (参)「高梁市史」「板倉宗家系譜」「上房郡誌」
TOPに戻る このページの先頭へ

いたくら かつあき:板倉 勝ラ(12) 

  天明 4年 8月10日〜文化 元年 7月 8日(1784〜1804)
備中松山藩板倉氏の十一代
 第五代 備中松山藩主
 幼名は新十郎。初めの名は勝慶(かつよし)、のち勝ラに改める。勝從(かつより)の二男。享和元年(1801)3月勝政の養嗣子となり家督を相続し、周防守と改称する。文化元年(1804)4月、日光廟に代参して帰府し、時服を賜る。同年7月8日中(ちゅう)暑(しょ)(あつさあたり)で没。21歳。嗣子勝職(かつつね)が幼少のため喪を秘し、12日に届け出て同族勝?(かつもと)をもって勝職(かつつね)の襲封を願い出る。
(参)「高梁市史」「板倉宗家系譜」
TOPに戻る  このページの先頭へ

いたくら かつつね:板倉 勝職(13) 

  享和 3年 7月 1日〜嘉永 2年 8月23日(1803〜1849)
備中松山藩板倉氏の十二代
 第六代 備中松山藩主
 幼名は充之進。のち主繕。号は牛岳。文化元年(1804)父勝ラ(かつあき)の死去により松山藩を継ぐ。阿波守。 文政元年(1818)2月従五位下・周防守に改称する。奏者番となる。
文政8年(1825)篤学の名声が広まっていた山田方谷(21歳)を、勝職(かつつね)が認め二人扶持を与え、次いで苗字帯刀を許し、中小姓格、藩校有終館学頭(校長)、元締兼吟味役(会計吏)に抜擢し、窮乏していた松山藩再生の基礎をつくった。松山藩は、元禄検地により収穫量が減少したことに加え、藩主勝職は、自分の考えを持たず、諫言(かんげん)すると即座に謹慎・閉門・逼塞(ひっそく)・永(なが)の暇(いとま)、甚(はなは)だしいときには切腹仰せ付けと言うように横暴であったため直諫(ちょくかん)するものもいなかった。
藩政は乱れ、財源も窮乏(きゅうぼう)していた。藩士家禄の借上米、領民の高掛米、冨民の借上金、特に大坂富商の借財をもって、目前を凌(しの)ぐだけで、借財に借財を重ねていた。藩の収入が5万両に対し借財は10万両とその金利1万両に上っていた。つまり2年分の収入に相当する額であった。参勤交代のために、東海道を往復するたびに貧乏板倉と悪口を言われる有様であった。この借財は後に山田方谷の藩政改革により返済された。
天保3年(1832)の城下の大火により本丁(ほんちょう)(現・内山下)にあって有終館が焼失した時、奥田楽山の意見を取り入れ中之町に規模を拡大して再建した。天保13年(1842)桑名藩松平定永の8男勝静を養嗣子とする。嘉永 2年(1849)病のため家督を勝静に譲る。同年死去。岡山県立高梁高等学校に「名教中自有樂地」の書がある。
⇒ 山田方谷・板倉勝静(すぐ下の項目)・奥田楽山 (参)「高梁市史」「板倉宗家系譜」「幕末の閣老板倉勝静」「有終」
TOPに戻る このページの先頭へ

いたくら かつきよ:板倉 勝静(14)

文政 6年 1月 4日〜明治22年4月6日(1823〜1889)
備中松山藩板倉氏の十三代
 第七代 備中松山藩主
 名は勝静。初め寧八郎、また萬之進、のち新十郎。号は、松叟、庫山。
 陸奥(現・福島県)白河城で松平越中守定永の8男として生まれる。母は定永の妾・随真院。寛政の改革(1789〜1800)を行った幕府の名相松平定信(楽翁)(注1)の孫。幼少より書には才能があり、志は大きく政治家になろうという気持ちがあった。父定永が陸奥より伊勢国桑名(現・三重県)へ国替となる。
 勝静が20歳の天保13年(1842)6月、備中松山藩主板倉勝職(かつつね)に嗣子が無いので養子となる。
この時勝静は「松山藩は小藩だが徳川幕府の古くからの功臣の家であるから、自分の志を伸ばすことができる。」と言って養子となった。そして名を新十郎と改称した。同15年(1844)将軍家慶(いえよし)に拝謁。弘化元年(1844)7月藩主板倉勝職に代わって備中松山に帰り藩政を執る。
 この時山田方谷を召して「資治通鑑綱目」を、奥田楽山には「名将臣言行録」を侍読させた。方谷は歴代政治の得失を詳細に論じ、自分の意見を交え講義したので、勝静は心をうたれ密かに山田方谷を登用することを決意した。
 同2年(1845)従五位下に叙せられ、左近将監(しょうげん)と改称。嘉永2年(1849)4月藩主板倉勝職が病で藩主を退いたため、勝静は備中松山 5万石を襲封して、周防守そして10月伊賀守に改名。勝職は同年8月23日死去。
 同3年(1850)方谷に命じて藩政改革を始める。当時の松山藩は元禄検地後の収入不足に加え、先代勝職時代の浪費により財政は非常に苦しかったので、勝静自ら木綿の着物を着て、粗食をするなど「上下共々常々質素節約」し、また山田方谷を登用し度支(たくし)(会計長官)として、財政改革を行い、藩財政の立て直しを断行した。また、教育、軍備の整備を図ると共に墾田殖産事業を進めた。

勝静は松山藩を治めるに当たり、下級武士や医師・農民・商人を登用するなど、彼等を重要な役職に置き人材育成に努めた。
同4年(1851)6月奏者番となる。安政4年(1857)8月寺社奉行を兼ねる。翌5年(1858)安政の大獄が起き、大老井伊直弼(なおすけ)に意見を述べたため、同6年(1859)2月奏者番並びに寺社奉行を罷免される。万延 元年(1860)3月3日桜田門外の変により大老井伊直弼が暗殺され、翌2年(=文久元年・1861)2月勝静は再び奏者番兼寺社奉行に任命される。
文久2年(1862)3月老中に抜擢され、外国掛および勝手掛として外交と財政を所管した。勝静38歳の時であった。元治元年(1864)6月老中を罷免される。同11月長州征伐の山陽道先鋒の命を受け、藩兵を率いて広島へ出兵する。翌年1月(1865)広島より凱旋。この年慶応と改元された。勝静再び老中となり周防守を伊賀守に改称する。慶応2年(1866)7月将軍徳川家茂(いえもち)没。勝静は一橋慶喜(よしのぶ)の徳川宗家の相続および将軍就任に尽力し、12月慶喜は将軍となる。この頃、徳川幕府の威信は地に落ち同3年(1867)10月大政奉還の建白書を勝静は受けとり、大政奉還が行われた。

同4年(1868)1月鳥羽伏見の戦いが起き1月6日、慶喜に従い海路江戸に帰り老中を辞任する。その後、日光・奥州・箱館(はこだて)を流転し、明治 2年(1869) 5月自首し、安中藩(群馬県旧安中藩邸)へ永預の刑に処せられたが、同年 9月刑は解かれた。板倉勝弼が板倉家を相続し、同年11月勝弼(かつすけ)が高梁藩知事となる。同9年(1876)11月、特旨をもって従五位に叙せられる。同10年(1877)7月、上野東照宮祠官を拝命する。同20年(1887)正四位となる。同22年(1889)4月6日東京下谷池ノ端七軒町の私邸で没。13日神式で駒込吉祥寺の板倉家の墓地に葬られた。後に愛知県西尾市の長圓寺に改葬される。
正妻には、子がなく、側室に二男一女があり長男勝全(かつまさ)、次男鉄次郎、娘は静と言い、勝全(かつまさ)以外の子は若くして死去した。岡山県立高梁高等学校に書がある。
 ⇒板倉勝職(すぐ上の項目)・山田方谷奥田楽山・板倉勝弼(すぐ下の項目)
(参)「高梁市史」「故幕府老中松叟板倉公之碑銘」「幕末の閣老板倉勝静」「板倉伊賀守」「有終」
注1:松平 定信(まつだいら さだのぶ)
   宝暦8年〜文政12年(1758〜1829)
   八代将軍吉宗の子・田安宗武の3男。白河藩松平家の養子となる。十一代将軍家斉(いえなり)の老中首座。白河藩治政の実績により、幕政を担当。寛政の改革(1789〜93)を行う。引退後、白河楽(しらかわらく)翁(おう)と号し学問・文芸にも通じた。(参)「高梁市史」「日本史用語集」
TOPに戻る このページの先頭へ

いたくら かつすけ:板倉 勝弼(15)

弘化4年5月6日〜明治29年10月21日(1847〜1896)
備中松山藩板倉氏の十四代
   高梁藩知事
 備中松山藩主四代勝政の11男勝喬(かつたか)の4男。幼名栄次郎。号は黍山(しょざん)。
備中松山藩第七代藩主勝静(かつきよ)が慶応4年(1868)の正月に起きた鳥羽伏見の変で朝敵となり松山藩は没収された。この時、山田方谷・三島中州(ちゅうしゅう)・川田甕江(おうこう)らの復藩運動が実り、明治2年(1869)9月勝弼(かつすけ)が2万石で備中松山藩板倉家名相続が許された。この年の11月2日藩名も高梁藩と改められ、勝弼(かつすけ)が高梁藩知事となる。これより地名も「高梁」と改称された。勝弼が高梁にいた間、山田方谷が高梁市津川町の竜徳寺で、大学三網領や孟子浩然気章を講じた。同4年(1871)廃藩置県により、高梁県となり、勝弼は罷免され上京して子爵となる。そして上野東照宮社司に任ぜられる。同 6年(1873)頃には、高梁小学校に学資金として 1千円を寄付した。
また、旧藩士の窮乏を救うため、板倉勝静・三島中洲・川田甕江らと協議し、同12年(1879)5月、高梁に第八十六国立銀行を開業し取締役となる。同29年(1896)没、50歳。岡山県立高梁高等学校に「和気萬家春」の書がある。
⇒板倉勝静(すぐ上の項目)・山田方谷三島中洲川田甕江 (参)「高梁市史」「中國銀行五十年史」「有終」
TOPに戻る      このページの先頭へ

いたくら のぶふる:板倉 信古

  弘化3年〜明治45年1月7日(1846〜1912) 高梁市本丁(現・内山下)
備中松山藩士、高梁町長

 幼少のときは、澁川(しぶがわ)純一郎。板倉氏の養嗣子となり信古と改める。号は一艸庵鼎雨(いっそうあんていう)。父は備中松山藩士の澁川(しぶがわ)波紋、年寄役で300 石取り。
維新後、高梁藩小参事、権大参事を務め、明治10年(1877)11月8日岡山県に区務所が設置され、上房郡の第14区務所が高梁の本町に置かれた時、高梁区長となる。当時は、区長は小学校の一切の事務を取り扱っていた。同11年(1878) 9月上房郡書記となり、勧業主任を務め麦稈真田の製造開始に向け中村源蔵らと準備し、源蔵の女婿(むすめむこ)の三平を東京の大森に派遣して技術を習得させ、これの普及に努めた。同28年(1895)には、一度解散した上房郡麦稈真田紐同業組合を再組織し組合長に就任、真田紐業界の発展振興に尽力した。同14年(1881)2月11日高梁に上房中学校が設立されたが、これの設立に柴原宗助、丹藤友太郎らと尽力した。同27年(1894)には、順正女学校の「新築趣意書」を提出し、同29年(1896)11月、向町から伊賀町へ移転した。この建物が岡山県指定重要文化財となっている「順正寮跡」である。
同30年(1897)4月5日から同34年(1901)4月4日まで、第四代の高梁町長を務めた。
 その後米穀検査理事となる。俳諧を能くし同20〜25年頃(1887〜92)には国分胤之、伊藤二蝶の3人で点者(批評家)を務めた。赤木晋和より代々の宗師に伝わり永井有斐、国分胤之に引継がれていた遲櫻(ちざくら)の文台(ぶんだい)を、同21年(1888)頃に胤之より信古が受け継いだ。岡山県立高梁高等学校に書がある。
     ⇒ 中村源蔵柴原宗助丹藤友太郎 (参)「高梁市史」「高梁古今詞藻」「昔夢一斑」「有終」
TOPに戻る      このページの先頭へ

いとう にちょう:伊藤 二蝶

天保2年〜明治28年1月5日(1831〜1895)
高梁 東間之丁(高梁市)
 備中松山藩士、俳人
 名は廣崇(ひろみつ)、初め粛蔵(しゅくぞう)。号は二蝶、別に花中庵の号がある。備中松山藩士・50石取り。
備中松山藩の江戸藩邸で生まれる。俳句を備中松山藩の列々庵椿外や伊東多宮に学ぶ。明治維新後高梁に帰り、東間之丁の奥田典膳の屋敷あとに入り、俳句を教授しその名を知られた。明治20年〜25年(1887〜92)には、国分胤之、板倉信古の三人で俳句の点者(批評家)を務めた。同28年(1895)1月没。64歳。「花中庵二蝶の墓」は高梁市和田町の道源寺にある。
 句「鬼燈や 恋知らぬ子の むら化粧」
⇒ 国分胤之・板倉信古(すぐ上の項目)  (参)「高梁古今詞藻」「昔夢一斑」「高梁の人物誌」
TOPに戻る      このページの先頭へ

いなもと ようしゅう:稲本 陽洲

元治元年6月25日〜昭和22年9月20日(1864〜1947)
後月郡山野上村(現・井原市)出身
 漢学者・漢詩人・教育者
   名は治太郎、通称は治太一、字は子靜、号は陽洲、または臥牛。
後月郡山野上村(現・井原市)の稲本重五郎の長男に生まれる。9歳のとき三村政太郎について学び、明治6年(1873)10歳で精倫小学校(精徳校の前身)に入学、同11年(1878)同校小学課程を終了し、15歳で教師証明書を受け、母校精倫(精徳)の助教となる。それから好問、嚶鳴、笠岡の各小学校の教員を務める。同15年(1882)、19歳で小田郡星田小学校長となる。同18年(1885)より水砂尋常小学校、笠岡尋常小学校、聖園高等小学校長を歴任し、同31年(1898)高梁中学校(旧制)に転任、一風変わった教師といわれた。同38年(1905)に寮の舎名を「温知寮」と名付けたと伝えられている。この名は今も使われている。昭和6年(1931)退職し岡山に転居するまで、34年間勤めた。退職後は悠々自適の生活を送り、詩文に親しんだ。同20年(1945)岡山空襲に遭い、再び高梁に移り、高梁で同22年(1947)9月没。83歳。
 教育以外でも、明治12年(1879)初めて韻語を学び、同15年(1882)大沼枕山の門に入り詩を練り、東京哲学館(現・東洋大学)に入り漢学を修める。詩を大沼枕山・小野湖山、鱸松塘(すすきしょうとう)・菊池三渓、南摩羽峰、三島中洲らに学んだため、地方の一般詩人とは詩格に違いがあった。高梁中学校在職中、梁涯吟社を創設、主宰者となり高梁地方の詩壇の発展に尽くした。その詩は「古詩人温厚の旨を得ている」と評された(陽洲詩鈔序)。また書道は、14歳で雲崖・菱湖・海石に学び、23歳のとき、文部省中等教員習字科検定試験に合格。歌道は、佐々木信綱に学んだ。著書に『秀才文鈔』(明治26年) 『頂雲閣詩鈔』2巻(明治30年) 、『陽洲文稿』2巻、没後の昭和40年(1965)門人により『陽洲詩鈔』3巻が発刊された。また門人達により同42年(1967)野上小学校の中庭に『陽洲翁謝恩碑』が建立された。岡山県立高梁高等学校に「七福神」の画、「つばめ」の短冊及び書がある。
⇒ 三島中洲 (参)「高梁市史」「有終」崑山片玉集」 
TOPに戻る  このページの先頭へ

いのうえ こうじ:井上 公二

文久3年11月24日〜大正14年1月18日(1863〜1925)
実業家
 備中松山藩士井上公一の長男。幼名は松太郎、号は春園又は宕山(とうざん)。
第一回の高梁小学校を、桜井熊太郎・国分三亥らと卒業。当時の首席教員(校長)は吉田寛治(藍関)。明治12年(1879)再興された高梁の有終館に学び翌年上京し、三島中洲の二松学舎、次いで同人社、慶応義塾で学んだ。同19年(1886)米国に留学、同21年(1888)帰国して、渋沢栄一(注1)の推薦を受け、銅山王古河市兵衛(注2)の足尾鉱業事務所で会計課長、支配人などを務め、同38年(1905)古河鉱業会社が設立されると理事に就任する。
同43年(1910)同社足尾鉱業所長。大正6年(1917)には古河合名会社総理事となり、古河全事業の統括に当たる傍(かたわ)ら系列会社の重役を兼ねた。この間、足尾銅山の鉱毒事件や労働争議に伴う暴動などの解決に奔走する。同10年(1921)総理事を退き、相談役となる。翌年から帝国生命保険会社社長を務める。その間、留岡幸助の不良少年感化事業の援助をするなど公益事業に尽くした。
謡曲、長唄、茶道、漢詩などを能くした。また高梁町に公会堂を寄付した(高梁市御前町:現在の日新高校の体育館があるところ)。同14年東京都麻布で没。62歳。
⇒ 桜井熊太郎国分三亥吉田寛治(藍関)三島中洲留岡幸助  (参)「高梁市史」「高梁古今詞藻」「高梁の人物」
注1:渋沢 栄一(しぶさわ えいいち)
  天保12年〜昭和6年(1841〜1931)
  埼玉県熊谷市出身
  実業家.近代日本における財界最大の指導者
 熊谷市の北、血洗(ちせん)島(じま)村の豪農に生まれる。青年時代は尊王攘夷運動に参加したが、のち一橋(ひとつばし)慶喜(よしのぶ)の家臣となり、慶喜が将軍になると幕臣となった。ヨーロッパで経済を学び、明治になり帰国し新政府に登用され大蔵省の高官となる。官営富岡製糸工場の創設や国立銀行条例の制定に活躍した。退官後第一国立銀行を創設し初代頭取となる。三島毅(中洲)と親交があり第八十六国立銀行(中國銀行の淵源・前身)を高梁へ設立するとき助力した。⇒ 三島毅(中洲) (参)「学芸百科事典」「中國銀行五十年史」

注2:古河 市兵衛(ふるかわ いちべえ)
  天保3年〜明治36年(1832〜1903)
  京都岡崎の生れ
  明治時代の実業家、古河財閥の創始者
   小野組古河太郎左衛門の養子となり、同組の生糸の営業に従事した。小野組破産後、渋沢栄一の援助で草倉鉱山を引き受け、明治10年(1877)足尾銅山を手に入れ、次いで同18年(1885)阿仁・院内の払い下げを受け、銅を中心とする鉱山王の地位を築いた。死後、財閥に発展した。古河電気工業関連会社には、井上公一、清水比庵、佐木能四郎等、旧備中松山藩の子弟も多く就職していた。(参)「学芸百科事典」「高梁古今詩藻」
TOPに戻る このページの先頭へ

いのうえ かくすい:井上 覺睡(1)

文化3年〜明治30年3月25日(1806〜1897)
 高梁市本丁(現・内山下。御殿坂の南側・現高梁日清高等学校)備中松山藩士
 一名喜睡(きすい)、また瀬右衛門と称した。元祖は井上左近源信宗(慶長19年(1614)正月12日没)。代々板倉氏の重臣。板倉氏の国替(1744)により伊勢の亀山から備中松山へ移る。嘉永元年〜明治4年(1848〜1871)まで自宅で家塾を開き子弟の教育に専念した。
和歌を石川鶯谷(おうこく)・川島利和らと共に総社の安原玉樹(註1)に学ぶ。和歌を高梁古今詞藻に残している。高梁市寺町の龍徳院に先祖代々の墓がある。⇒ 石川鶯谷(おうこく)川島利和 (参)「高梁市史」「高梁古今詞藻」「昔夢一斑」
註1:安原玉樹…石川鶯谷(おうこく)にアリ
TOPに戻る このページの先頭へ

いのうえ ごんべえ:井上 権兵衛(2)

天保8年〜昭和2年8月11日(1837〜1927)
高梁市本丁(現・内山下。御殿坂の南側・現高梁日新高等学校)
幕末の備中松山藩士(年寄役・家老格、400石取)
 備前岡山藩の水野氏より備中松山藩井上覺睡の養嗣子となる。代々権兵衛を襲名、のち雅彦と改める。のちに水野姓に戻り水野正之と改称。
鳥羽伏見の変が起きたとき(慶応4年=1868正月) 備中松山藩は朝敵となり備前岡山藩が攻めてきたが、正月11日年寄役として備前岡山藩と交渉に当たり情報の収集に努めた。また玉島に熊田(くまだ)恰(あたか)一行が帰還した時は、家老大石隼雄と共に備前岡山藩の鎮撫使と交渉に当ると共に、進鴻渓(しんこうけい)らと共に鎮撫使隊に随行して玉島に出向いた。
明治2年(1869)9月元備中松山藩主板倉勝静(かつきよ)の謹慎が解け板倉勝弼(かつすけ)が家名を相続した。この時、桑野亀(ひさし)と共に年寄役(家老格)として岡山藩より御根小屋の九竜間で、城地の返還を受けた。そして式後権兵衛は松山城に登り城を受け取った。これにより城下を立ち退いていた藩士たちも元の屋敷へ帰った。
同年11月2日板倉勝弼が高梁藩知事に任命されると、選挙により藩庁の大参事に大石隼雄、権大参事に井上権兵衛・西郷宗一(熊三郎)が選ばれ、のち権兵衛は大参事となる。同4年(1871)7月1日廃藩置県となり、残務整理を行った。晩年は備前閑谷神社の宮司となる。嗣子の東一郎も備中松山藩に仕え近習役を務めた。著書に『戊辰国難始末』。
⇒井上覺睡(すぐ上の項目)・熊田(くまた)恰(あたか)大石隼雄進鴻渓(しんこうけい)板倉勝静・桑野亀(ひさし)板倉勝弼 (参)「高梁市史」「高梁古今詞藻」
TOPに戻る      このページの先頭へ

いぶき いわごろう:伊吹 岩五郎(1)

 元治(げんじ)元年12月27日〜昭和30年1月8日(1864〜1955)
高梁市間之町
キリスト教伝導師、教育家
 九州福岡市の花田家に生まれる。京都の同志社英学校別科神学科(現・同志社大学)を卒業後、キリスト教伝道師として鳥取教会、土佐教会を経て、同27年(1894)岡山伝道教会に着任。同年 5月伝道応援のため高梁基督(きりすと)教会に滞在、これが縁で福西志計子らの取り計らいにより、翌28年(1895)1月、31歳のとき伊吹家へ入婿。2月から高梁教会の牧師に就任、更に 4月からは福西志計子の経営する順正女学校(現・高梁高等学校)で毎日1時間の授業を担当する。
同31年(1898)8月福西志計子の死去により順正女学校を財団法人化し理事となる。校名も私立高梁順正女学校に改め、同11月第六代の校長に就任。教会の牧師と兼務していたが、学校経営に専念するため同35年(1902)4月教会を退く。同40年(1907)と翌年にかけ、県の助成及び有志からの寄付により頼久寺町から伊賀町に校舎を改築。同41年(1908)3月高等女学校令による認可を得て、私立順正高等女学校に発展させた。そして大正10年(1921)4月に県立に移管となり5年制となったが、校長は引き続き岩五郎が務めた。
昭和4年(1929)多くの業績を残し退任。30余年間同校の発展充実に力を尽くし、順正高等女学校中興の祖と言われる。著書に『修身科より見た性の問題』、『山田方谷』がある。墓は高梁市頼久寺町のキリスト教墓地にある。⇒ 福西志計子 (参)「高梁市史」「有終」

注1:石井 十次(いしい じゅうじ)
   慶応元年〜大正3年(1865〜1914)
   宮崎県出身
   キリスト教社会事業家
 キリスト教信者となり、病人を救う医師となることを決意し、キリスト教が広く信仰されており、しかも医学校のある岡山を選び、明治15年(1882)9月、岡山県甲種医学校(岡山大学医学部の前身)に入学。同20年(1887)、3人の孤児を預かったのが縁で、岡山孤児院を開設。同22年(1889)、孤児の教育に一生を捧げることを決意し、医学校を退学。大正元年(1912)には郷里の宮崎県茶臼原(ちゃうすはら)に開墾農業を開く。また、同年には大阪に大阪分院を開設。「孤児の父」としてその業績は高く評価されている。妻の品(しな)は京都から岡山に来て、高梁のキリスト教主義女学校の順正女学校で学んでいる。後妻の辰子は十次の没後、大正10年(1921)より岡山孤児院第四代院長となり同15年(1926)院解散まで務めた。
(参)「石井十次略伝」「学芸百科事典」
TOPに戻る このページの先頭へ

いぶき のぶこ:伊吹 信子(2

) 明治34年〜昭和46年5月15日(1901〜1971)
高梁市間之町
 教育者(高校教師・英語塾教師)・島崎藤村の友人
 上房郡高梁町(現・高梁市)間之町で伊吹岩五郎の三女として生まれる。父岩五郎が牧師であった関係で伊吹家は家族すべてが受洗。キリスト教伝導に熱心な家庭であった。
大正6年(1917)津田英学塾に入学し、英語、英文学を修め、同10年(1921)卒業。その年長野県立松本高等女学校教諭に就任した才媛(さいえん)であった。津田英学塾に在学中より島崎(しまざき)藤村(とうそん)(注1)と親交があった。藤村の四女柳子の学習指導を行うと共に、のちに藤村の後妻となる親友の加藤静子を紹介した(昭和3年(1928)結婚)。
信子は悪性のリューマチに禍(か)かっており、このため松本市郊外の山辺温泉の旅館から通勤していたが、藤村が加藤静子を伴って山辺温泉を訪れた時の体験から、小説『三人』が生れ、彼女は中川桃子のモデルになっている。その後京都府立第一高等女学校に転任。京都東山若王子の和辻哲郎(注2)の照子夫人と彼女が親友であったので、和辻家に止宿していた。このため藤村と和辻夫婦との親交も開けた。
持病のリューマチが重くなり、昭和15年(1940)高梁に帰り、の自宅で英語塾を開き子弟の教育に励んだ。墓は高梁市頼久寺町のキリスト教墓地にある。⇒ 伊吹岩五郎(すぐ上の項目) (参)「三木利英」
注1:島崎 藤村(しまざき とうそん)
   明治5年〜昭和18年(1872〜1943)
   長野県西筑摩郡馬籠(まごめ)町出身
   詩人、小説家
    本名は春樹。島崎家は代々木曽街道馬籠(まごめ)の本陣・問屋・名主を兼ねた旧家。父島崎正樹は当時名主兼戸長を務めており、正樹の4男として生まれる。
10歳のとき兄と共に上京。明治24年(1891)明治学院普通学部本科を卒業。明治女学校の教師を務めるが、教え子に対する恋愛に悩み同26年(1893)教職を辞し関西に旅立つ。絶望的な日々を送る。のち東北学院、小(こ)諸義塾(もろぎじゅく)の教師を務める。同38年(1905)職を辞し上京。
日本近代詩史の開幕者であり、また日本近代小説の確立とその多様な展開の中で、終始第一線に立ち続けた数少ない代表的な作家。明治・大正・昭和の3代に渡る作品の多くは、執拗(しつよう)な生の意思と暗い情熱とによって貫かれた一種の自伝的文学であるが、そこには同時に、絶えず普通の生活者としての幅広い自己形成を目指す独自の志向があって、それが類(たぐ)い稀な国民的作家といわれるゆえんである。著書に『若菜集』『千曲川旅情の歌』『椰子(やし)の実』『破戒』『夜明け前』など。(参)「学芸百科事典」
注2:和辻 哲郎(わつじ てつろう)
   明治22年〜昭和35年(1889〜1960)
   兵庫県出身
   哲学者
 兵庫県生れ。東京大学哲学科卒業。京都大学、のち東京大学の教授を務め、倫理学を担当。主な著書に『倫理学』3巻、『日本精神史研究』正続、『風土』などがある。
他方、東京大学在学中に第二次「新思潮」「スバル」に関係。また夏目漱石の門に出入りした。大正中期にも論評・創作を執筆、阿部次郎・安倍(あべ)能成(よししげ)らと共に正期教養派の中心になり『偶像(ぐうぞう)再興(さいこう)』(1918)『古寺巡礼』(1919)などは長く青年に愛読された。昭和30年(1955)文化勲章(くんしょう)受章。『和辻哲郎全集』20巻がある。(参)「学芸百科事典」
TOPに戻る      このページの先頭へ

いぶき ちせ:伊吹 知勢(3)

明治39年10月2日〜昭和58年4月11日(1906〜1983)
高梁市間之町出身
  大学教授、英文学者
 上房郡高梁町(現・高梁市)間之町のキリスト教牧師・伊吹岩五郎の子。東京女子大学を経て、昭和18年(1943)東京文理科大学英文科を卒業。同年東京女子高等師範学校の助教授、同24年(1949)、教授に昇進する。同27年(1952)お茶の水女子大学講師、翌年同大学文教育学部助教授、のちに教授となる。訳書は『灯台へ』(バージニア・ウルフ)、『高慢と偏見』(ジエーン・オースチン)、『E.ギャスケル 半生前の物語』(英米名作選集)などがある。同52年(1977)勲三等瑞宝章を受賞。墓は高梁市頼久寺町のキリスト教墓地にある。
⇒ 伊吹岩五郎(すぐ上の項目)       (参)「20世紀日本人名事典」「日本女性人名辞典」「wikipedia」
TOPに戻る      このページの先頭へ